BIRDER Youtube

2019年1月29日火曜日

2019年1月24日木曜日

2019年1月24日

絶滅危惧のフクロウ「トラフズク」たこ糸が絡まり死ぬ 京都・桂川で - 毎日新聞
大野 冬の野鳥「まんぷく」 餌台を設置
オオタカ営巣地のアカマツ守れ 那須街道沿い松枯れ防止剤注入 那須|地域の話題,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)
瀬谷の生き物だより【110】 文:清水道夫(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同上) | 瀬谷区 | タウンニュース
【茨城新聞】オオワシ、今年も飛来 茨城町涸沼
ヒシクイ奄美で羽休め 国天然記念物、宇検村に飛来(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース
「珍しい」白いカラスを発見 撮影に成功 福岡県香春町(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
スクープカメラマンから動物写真家へ 小原玲氏の数奇な半生 | FRIDAYデジタル

2019年1月23日

ラムサール条約登録湿地、伊豆沼西岸の電柱・電線を撤去 ハクチョウ被害防ぐため - 毎日新聞
桜の枝で遊ぶアカハラコノハドリ_中国網_日本語
実在コウノトリ 児童書に 山階鳥類研究所の元所長 長野の山岸さん出版 | 信濃毎日新聞[信毎web]
コウノトリの人工巣塔設置

2019年1月16日水曜日

2019年1月16日

新春の水田優雅に泳ぐ 白鳥600羽飛来 寄付の実物大模型設置 印西
国際線に珍客、ビジネスクラスに鳥で鳥が休憩
国内希少種:36種追加 オガサワラヒメミズナギドリなど指定 - 毎日新聞
潮来市の冬の風物詩!茨城県・白鳥の里で白鳥の飛来を観察しよう
ダチョウの衝撃的な婚活とは!?ラクダに似ているのはなぜでしょう〜七十二候<雉始雊>〜(tenki.jpサプリ 2019年01月15日) - tenki.jp
可愛すぎる姿がいっぱい「もっとシマエナガちゃん」 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&w
カエルの合唱、通信に応用できる? 実は高度な輪唱技術:朝日新聞デジタル
冬の使者、美しい雄姿 オオワシ飛来 道東で本格化:どうしん電子版(北海道新聞)
松毛川:狩野川の原風景守る 学習や野鳥観察の場に 三島のNPOが河畔林3000平方メートル取得へ /静岡 - 毎日新聞
鳥の知られざる生態紹介 宮崎市出身研究者
ケラマトカゲモドキなど12種 希少種に追加へ
「スコープにすぐ鳥を入れる」「鳥に近づく」|日本でただ1人のプロ・バードウォッチャーが教える「スゴ技」
ポニーテールのあいつはナイスガイ- 幻冬舎plus

2019年1月15日火曜日

2019年1月15日

鳥の雌、パートナー選びの基準は「頭の良さ」か 研究
野鳥の体に飾りやペンキ、もがき苦しみ30羽以上死ぬ NZ
マナヅル:越冬確認 四万十市、田んぼに7羽 2年連続 /高知 - 毎日新聞
マナヅル7羽越冬中 四万十市で5年ぶり
タンチョウ2羽 新冠でのんびり 将来の繁殖にも期待:どうしん電子版(北海道新聞)
人工飼育のライチョウ、3月に公開へ 大町山岳博物館など国内5施設 | 信濃毎日新聞[信毎web]
ガンカモ類飛来 最多を更新 県生息調査
ライチョウ:絶滅危惧種、木曽駒ケ岳で生息確認 来年度ふ化試験 野生復帰目指す - 毎日新聞
オオハクチョウは32羽 射水の池 金山小児童が生息調査
世界の海洋温暖化のペースが加速 研究
温かさ形に 羽根ピアス 西條創建のニホンキジ活用【奥州】
かわいすぎる野鳥"シマエナガ"がSNSで人気...顔文字で"愛"表現、専門アカウントに聞く魅力
冬の翼 競演
「吉祥の鳥」トキ、中国が日本に贈呈
ガン・カモ類生息調査実施 県、11カ所で | 日本海新聞 Net Nihonkai
勇壮なオオワシ、今冬も飛来 八雲で観察会 オジロワシも:どうしん電子版(北海道新聞)
真冬のツルの舞_中国網_日本語
自然ウオッチング「小鴨川の水鳥をみよう」 - NetNihonkai-日本海新聞
豊岡市(兵庫県) コウノトリと生きるまち
マガモなど8種類確認 田辺でガン・カモ調査

2019年1月7日月曜日

2019年1月7日

タンチョウ1016羽 道東から道北、道央まで広く分布 北海道調査|毎日新聞
冬の渡り鳥「ナベヅル」飛来 県内で初確認、遠藤さん撮影
約1万羽のオオハクチョウが越冬 河南省三門峡市|新華網日本語
カワウ1000羽へ削減目標 漁業被害軽減策を強化 栃木県が管理指針改定案|下野新聞 SOON(スーン)
川面に遊ぶ冬の使者 五行川にハクチョウ飛来 真岡|下野新聞 SOON(スーン)
琵琶湖のコハクチョウ守り20年 今季飛来なしも「待ってます」 |京都新聞
ハチドリ、一瞬の求愛行動 米研究チームが発見
傷つく野外コウノトリ最多 17年度19羽、人工物原因 - 共同通信 | This Kiji
<新しい時代へ 皇室ゆかりの地を訪ねて> (3)「手賀沼」と歩んだ平成
白石町、レンコン栽培とカモ「共生」 畑の上に防鳥ネット...食害、死骸激減|佐賀新聞LiVE
東松島・野蒜「奇跡の湿地」再生へ 震災後も渡り鳥飛来、環境教育に活用
スズメが群れで越冬 和歌山県南部、農地ねぐらに
佐賀県庁周辺のカラス、分散なるか 佐賀大生、共存へ研究 天敵警戒の鳴き声で誘導|佐賀新聞LiVE
銀嶺背にオオワシ 上空力強く羽ばたく-支笏湖 | 北海道ニュースリンク
ムクドリの大群が華麗なダンス披露、イスラエル(2日)
高緯度地でN2O発生
日本はキジ、米国はハクトウワシ、じゃあ中国の国鳥は? 知っている中国人はほとんどいない=中国メディア
トキ、野生絶滅から絶滅危惧種に見直しへ 環境省が検討|朝日新聞デジタル
世界で3千羽しかいない「鳥類の国宝」コウノトリ 浙江省に現れる
代々木公園はなぜ「カラスの聖地」なの? カラス研究者・松原始先生に聞いてみた【前編】|幻冬舎plus
「カラスは人の言葉がわかる」は本当か? カラス研究者・松原始先生に聞いてみた【後編】|幻冬舎plus
金属製の矢刺さったカモ 今年11月とは別のカモか 東京・杉並 - 毎日新聞
志摩に「電柱生まれのコウノトリ」「歌ちゃん」飛来 田んぼで虫をついばむ姿